ペン&透明水彩で薄く数回重ね塗りしました。( Arsh Watercolor Paper)
I was repeatedly coated with pen & clear watercolor several times thinly
サイズ:18㎝x26㎝(全作品) Size: 18cmx26cm (all works)
- 
  尾道渡船と赤い屋根 動く尾道渡船の写実描写に挑戦してみました。 
- 
  大桜のある坂道 尾道市の向島の大桜です。尾道渡船の往来を眺めています。 
 Tofune and the cherry blossoms of the island
- 
  水道沿岸桜並木 尾道水道沿岸に作桜。奥は商工会議所 
 It is a cherry tree which blooms by the sea of Onomichi City.
- 
  鳴滝山瀬戸展望 尾道市の鳴滝山です。尾道大橋から約40分バイクで山道を駐車場までいき、登山道を歩いて展望台まで約20分。結構、60代にはきつい。風が冷たく死にそう。後悔しても仕方ないので頑張りました。公開します。 
 Mt. Nar falls in Onomichi City.
- 
  岸本渡船懐古 今は営業してない岸本渡船桟橋です。 
 It's a pier that's not in use right now.
- 
  尾道大橋と埠頭 風が冷たい中の尾道水道沿岸。埠頭ではよく魚釣りをしています。 
 The sea and wharf in Onomichi City.
- 
  一円ポッポととクレーン 尾道水道の渡船、一円ポッポと向島のクレーン。 
 クレーンは夜アップライトすることがあります。
 Passing ships and cranes.
 Cranes sometimes light up.
- 
  紅葉の仏通寺 広島県三原市の仏通寺。紅葉時期には多くの人が訪れます。 
 It is a temple famous for autumnal leaves in Mihara City.
- 
  大浜崎灯台 尾道市のしまなみ海道の因島大橋をバックに見える灯台は今は無人の海の守り神。昔は潮高調査場 
 It is Innjima Bridge in Onomichi City. Now an uninhabited lighthouse
- 
  因島大橋秋日和 2度目の因島大橋ポイントのスケッチです。 
 今回は詳細に描いてみました。
 Sketched Innoshima Bridge in detail
- 
  兼吉の丘と桟橋 夏の暑い時はこのポイントでスケッチする事が多いです。日傘が設置されているからです。 
 In the hot summer, I draw this scenery in the shade.
- 
  一文字埠頭と大橋 尾道市役所屋上からのスケッチです。梅雨上がりの晴れ間、結構きつかったです。 
 It is a sketch from the roof of Onomichi City Hall.
- 
  梅雨の因島 梅雨の雨の次の日因島に渡りました。水溜りに映った因島大橋です。 
 It is Innoshima Bridge reflected in the puddle.
- 
  遊技機場の無い桟橋 尾道水道の向島側にある兼吉の丘石段からの尾道大橋。手前にあったパチンコ屋が最近解体されてなくななりました。 
 A view of the bridge from Mukaijima in Onomichi Water Works
- 
  千光寺公園の下 尾道市千光寺公園からの桜ですが、スケッチの時には殆ど葉桜でしたので思い出し桜です。 
 It is a cherry tree in Onomichi City. The cherry blossoms have increased.
- 
  洲港と大橋 尾道魚業組合の前にある尾崎港です。 
 水彩絵具による仕上げはドイツのFINETECです。蛍光が少し入っています。
 Ozaki Port is located in front of the Onomichi Fish Industry Association.
 I also use watercolor paint with fluorescent colors.
- 
  浄土寺境内と大橋 冬の暖かい日の浄土寺境内。この石段を上がってくる人は殆どお墓掃除か墓参りでした。正午近くになると陽は当たらなくなる場所に座っていました。2月末まで浄土寺には無料の屋根無電気自動車がやってきます。3月からはいくらかわからんけど有料じゃゆうとりました。 
 It is a taho pagoda and ohashi in the precincts of Jodoji Temple. The
- 
  旧岸本渡船桟橋 尾道市役所前の岸本渡船桟橋停泊中の船。おそらくどこかの島へ行くフェリーだと思われます。 
 A ship anchored at the pier in front of Onomichi City Hall
- 
  尾道水道晩夏 夏の終わりに千光寺へ行く中腹に行きました。少しだけ暑く緑が濃かったです。 
 The end of summer and the sea of the Seto Inland Sea
- 
  真夏の天寧寺多宝塔 天寧寺の多宝塔のうえからはよく描きますが、この位置からのアングルは初めてです。 
 Sketch in the heat of the scorching heat. It is an old temple in Japan.
- 
  天満宮 尾道市長江にあるお寺。石段の多い寺で高い場所にあるので海と寺門が一緒に見える。 
 A temple in Onomichi City. The name of the place is Tenmangu Shrine. There are a lot of stone steps. It's a high place.
- 
  向島ドッグと水道 千光寺山頂上ロープウェイ乗り場下にある公園広場の休息所からみた尾道水道と向島の高見山 
 千光寺山頂上ロープウェイ乗り場下にある公園広場の休息所からみた尾道水道と向島の高見山
 The other side of the sea and Mt. Takami Mountain
 from near the ropeway of Senkoji-Mountain
- 
  浄土寺北門前から 何度も足を運んだ場所です。大橋の上には大きな白い雲が低く広がっていました。 
 I came to this place many times. A large white cloud spread low on the bridge.
- 
  水道心象 尾道水道の市役所前市営駐車場付近にある憩いの場からの油送船を心象で描いてみました。 
 I drew an oil ship from the place of the rest near the city hall by the image.
- 
  平成の兼吉の桜 平成最後の私が描く兼吉の桜です。アートペンと透明水彩絵具で印象派風に描いてみました。 
 It is the cherry blossoms of kaneyoshi which I draw in Heisei last. I drew it in the Impressionist style with the art pen and the transparent watercolor paint.
- 
  船溜の鞆港 走島にいく渡し船の桟橋が漁船と向こう岸の間にあります。 
 There is a ferry pier between the fishing boat and the other side of the island.
- 
  雁木前からのいろは堂 雁木復元工事完了間近。工事現場からのスケッチです。 
 The restoration work of the Gangi is near completion. This is a sketch from a construction site.
- 
  鞆の漁船 福山市鞆の浦波頭から竜馬ゆかりの「いろは堂」をみた構図です。 
 It is a composition that saw "Iroha-dou" from the Uranami head of Tomonoura Fukuyama City.
- 
  いろは堂前 福山鞆の浦いろは堂の敷地内でのスケッチです。観光客をぬってのスケッチは苦労しました。 
 It is a sketch in the site of the Tomonoura of the Fukuyama-no-ura. The sketch which painted the tourist had a hard time.
- 
  兼吉の丘紅葉 尾道市向島の丘にあるホテルの桜が真っ赤に紅葉していました。 
 The cherry blossoms of the hotel on the hill of Mukojima in Onomichi City were red.
- 
  11月月のいろは堂 いつもより、いろは堂が近くでスケッチできそうだったので、再度同じような構図で描いてみました。 
 than usual, because it seemed to be able to sketch near Iroha Temple, I tried to draw again in a similar composition.
- 
  11月の桟橋 朝は寒い季節ですが昼は暖かい今日この頃の尾道水道散策です。 
 It is a cold season in the morning, but today is a warm day in Onomichi.
- 
  鞆の浦の埠頭 鞆の浦の埠頭から右手に、いろは堂が見えます。左てには太陽が輝いています。 
 You can see Iroha-dou from Tomonoura's Wharf on your right. The sun shines on the left.
- 
  島のクレーンと水道 ラインマーカーで線描し、アートペンで再度線描して着色しました。向島側からみる大橋の一部がのぞいています。 
 I line drawing with a line marker and line drawing it again with the art pen and colored it. A part of the bridge seen from the Mukojima side is peeping.
- 
  元岸本桟橋前 よく来るスケッチポイントです。今回は下描き無しで大胆に仕上げてみました。向島と元桟橋、そして油送船の風景です。 
 The sketch point to which I often come. It has been completed daringly without lower drawing this time. The landscape of Koshima, the former jetty and the tanker.
- 
  初夏の住吉 露の終わりの激しい大雨の後、暑い日々が続きました。7月初旬の住吉神社前の海です。 
 Hot every day continued after intense heavy rain at the end of dew. A sea in front of Sumiyoshi-jinja at the beginning of July.
- 
  鞆の浦医王寺展望 福山市鞆町鞆にて、山に登っていくと中腹に医王寺があり、そこからの展望がすばらしかった。 
 When a mountain was being climbed in Tomochotomo, Fukuyama-shi, there was Ioji in the side, and a view from there was wonderful.
- 
  いろは堂 福山市鞆の浦のいろは堂。ここもよく描く構図。船の出入り、潮の高さ、人混みで描きにくい場所です。 
 The Iroha-Dou of Tomonoura in Fukuyama City. Composition to draw well here. It is a place hard to draw in and out of the ship, high tide.
- 
  阿伏兎 福山市鞆の浦にいく途中たちよった阿伏兎岬。釣り船が沢山浮いていました。 
 The way to the Tomonoura of Fukuyama City is a rabbit cape. A lot of fishing boats were floating.
- 
  兼吉の渡船 尾道水道を横ぎる尾道渡船の向島側です。釣り人が竿を数本だしている埠頭からのスケッチです。 
 It is the Mukojima side of Onomichi ferry crossing the Onomichi waterworks. This is a sketch from a pier where anglers have several poles.
- 
  渡し筏と水道 尾道大橋、桟橋が見えるこの場所は福本渡船前の水道沿いです。 
 This place where you can see the Onomichi Bridge and pier is along the water in front of Fukumoto ferry.
- 
  尾道城下の桜 なくなるかもしれない尾道城を描きたかったのですがいつもの構図になりました。 
 I wanted to draw the Onomichi castle which might be lost, but it was a composition of the usual.
- 
  兼吉の丘桜 桜の季節になると必ずここを訪れます。今年は丘の下側に腰掛けました。 
 When it comes to the cherry blossom season, we always visit here. I sat down on the bottom of the hill this year.
- 
  桜桜の高見山 千光寺への石段途中の広場で一服。桜を垣間見て向島の高見山が覗く。 
 It is the Teido gorge of Hiroshima.
 The leaves are still in the red, but the light foliage is impressive.
- 
  民家と大橋 お寺巡りの途中の畑から下を見下ろすと、尾道らしい民家の屋根がみえた。向こうには尾道大橋。 
 Looking down from the field in the middle of the Temple tour, I could see the roof of a house like Onomichi. The other side is the Onomichi bridge.
- 
  帝釈峡の初秋 広島の帝釈峡です。まだ紅葉しきらないうちにきてしまいましたが、薄い紅葉が印象的です。 
 It is the Teido gorge of Hiroshima. The leaves are still in the red, but the light foliage is impressive.
- 
  ヨットのある水道 尾道商工会議所東側の海。国際ヨットフェスティバルでの一コマ。陽射がヨットに向かってきています。 
 The sea on the east side of the Onomichi chamber. One scene at the International Yacht Festival.
 Yang-Fire is coming towards the yacht.
- 
  初夏の西国寺 尾道四季展等でよく見かける寺。門をくぐり長い石段をあがり、ふと振り返ると尾道水道の絶景がある。 
 The temple is often seen in the Onomichi Shiki exhibition.
 We passed through the gate and turned up the long stone steps and looked back.
- 
  天寧寺の夏 尾道水道を見下ろす多宝塔の前には春桜、夏は新緑がたちふさがっています。 
 In front of the tower overlooking the Onomichi water, spring cherry blossoms and fresh green are occupied in the summer.
- 
  青空の浄土寺 尾道水道沿いにある浄土寺多宝塔。天気の良い青空でのスケッチ。空気が描けた。 
 This is a temple of Pure Land along the Onomichi water. A sketch with a fine blue sky. I could draw the air.
- 
  日中の尾道水道沿岸 水道脇の岸沿いを歩いていると漁師の小道具とあちらこちらで対面して尾道らしさがあります。 
 Walking along the shore of the water, there is a fisherman's props and there is a view of Onomichi.
- 
  宝土寺の門 尾道の2号線から登って石段を登り切ったところにある寺門。模擬横には民家を開放した喫茶店がある。 
 The temple gate is in the place where it climbed from the line 2 of Onomichi and climbed the stone steps. There is a coffee shop which opened the house beside the mock.
- 
  晩秋の仏通寺 秋らしさがまだ残る季節。何度かこの地にはきましたが、このアングルが一番好きです。 
 The season of autumn is still lingering. I've been to this place a few times, but I like this angle the best.
- 
  千光寺への石段 尾道の千光寺への石段としては、最も有名で撮影や広告にもよく使われる名所です。 
 The stone steps to Senkoji temple in Onomichi are the most famous and popular places to shoot and advertise.
- 
  夏近き上向寺 瀬戸田では有名なお寺の門。有名画家7もスケッチに訪れた事があるそうです。 
 The gate of a famous temple in Sekita. I heard that the famous painter 7 also visited the sketch.
- 
  水道と向島造船 尾道水道沿岸の向島造船が対岸にみえます。映画「俺たちのヤマト」にて造船したところです。 
 The Mukojima shipbuilding of the Onomichi Water coast is seen on the opposite shore. It is a place where it was shipbuilding in the movie "Our Yamato".
- 
  小島と因島大橋 しまなみ海道の二番手、因島の大橋。この橋下近くに蛸壺のたくさんある場所があった気がする。 
 The second hand of Shimanami Kaido, the Ohashi Bridge of Innojima. I feel there was a lot of in hellhole near this Hashimoto.
- 
  宮島の一日 千畳閣と多宝塔が一堂に望めるこの場所はよくスケッチポイントとして利用します。 
 This place is often used as a sketch point where you can see the Senjokaku and the multi-treasure pagoda.
- 
  桟橋と赤い屋根 尾道の桟橋。現在は使用されていません。向こうに見える赤い屋根の建物は旧日立造船寮です。 
 The pier in Onomichi. Not currently in use. The building with the red roof over there is the former Hitachi Zosen dormitory.
- 
  兼吉の水道 尾道本土対岸となる向島。兼吉からの尾道水道と千光寺本堂です。 
 Mukojima to the opposite shore of Onomichi. It is Onomichi waterworks and Senkoji Main hall from Kaneyoshi.
- 
  歌の桑畑にて 尾道市の向島裏近くに位置する歌。そこに桑畑裏からみる尾道水道があります。 
 A song located near the Mukojima back of Onomichi city. There is the Onomichi waterworks seen from the back of Kuwahata there.
- 
  兼吉の丘 ホームグランドでのスケッチ。赤い屋根の建物は元日立造船「静山荘」猛暑の日です。 
 Sketches in the home ground. The building of the red roof is the day of the heat of the sun.
- 
  高見山展望因島 尾道市向東町で一番高い山(標高380m)高見山からの展望です。橋は因島大橋です。 
 The highest mountain in Higashi-machi, Onomichi City (380m altitude) is the view from Mt. Takami. The bridge is Innojima Ohashi.
- 
  千光寺への石段 何度となく足を運んだ場所ですが、いつも新鮮で新しい場所と錯覚します。夏の石段です。 
 It is a place where I visited many times, but always illusion of fresh and new place. It is the stone steps of summer.
- 
  兼吉の渡船 尾道渡船にて向島の兼吉に降りると、映画ロケで使ったバス停、ります。その影で陽を防いで描きました。 
 When you get off to Mukojima in Onomichi, you can use the bus stop at the movie location. It prevented the yang from the shadow and drew it.
- 
  夏の浄土寺 猛暑の尾道。にわか雨も降りましたが熱中症注意報がでていました。影に移動しながら書ききりました。 
 The heat of Onomichi. There was a rain shower, but there was a heat stroke warning. It was written off while moving to the shadow.
- 
  兼吉の丘夏 季節は夏。春になると桜が満開となりました。雄大な大櫻は地元の隠れ名所です。 
 The season is summer. The cherry blossoms became full bloom in spring. The majestic Dai is a local hidden attraction.
- 
  新浜から 尾道市新浜からみる向島のクレーン。霞んでみずらかったのですが、暑い中目を凝らしてがんばりました。 
 Mukojima Crane seen from Shinhama, Onomichi City. It was hazy, but I tried hard with the hot eyes.
- 
  天寧寺下の民家 天寧寺本堂の下の路地からみた民家の屋根。普段観光客は通らない路地です。 
 The roof of a private house seen from an alley under the main hall of Tianning temple. It is an alley where tourists usually do not pass.
- 
  尾道大橋とクレーン 尾道市向島からみる大橋とクレーンです。手前の建物の裏が尾道水道からの入れ川になっています。 
 It is the bridge and crane seen from Mukojima in Onomichi city. The back of the building in the foreground is a river put from Onomichi water.
- 
  小舟とクレーン t釣船、そして、そこまでいく小舟。尾道水道を挟んでクレーンの群れ。港町によくある風景です。 
 T-fishing boat and the boat that goes there. A flock of cranes across the Onomichi water. It is a common scenery in a port city.
- 
  岩屋展望 尾道市向島に神の山岩屋山があります。その頂上から九州方面の水道展望です。 
 There is a mountain Iwaya the mountain of God in Onomichi City Mukojima. It is a water supply prospect from the top to Kyushu.
- 
  千光寺本堂下 千光寺本堂から少し下に下がった広場から臨む尾道水道と大橋です。 
 It is the Onomichi waterworks and the Ohashi from the plaza which went down slightly from Senkoji temple.
- 
  10月の兼吉 尾道渡船横の波頭にある向島漁協のイカダを前に大橋が覗いています。 
 The bridge is peeking in front of the raft of the Mukojima fishing complex located on the side of the Onomichi ferry.
- 
  10月の尾道渡船 尾道市向島の兼吉にある尾道渡船。尾道水道に「映える影の移り変わりが面白い。 
 Onomichi Ferry in Kankichi, Mukojima, Onomichi City. The change of the shadow to shine is interesting in Onomichi water.
- 
  10月の福本渡船 尾道水道では一番料金が安い。昔は一円ポッポと呼ばれていたらしい。向島の学生が多くt利用する。 
 The lowest rate is the cheapest in Onomichi water. It seems to have been called a yen poppo in old times. A lot of Mukojima students use T.
- 
  赤いつぼみと大橋 尾道城下の石段の脇に赤い小さなつぼがならんでいました。水道と大橋を一望して秋を感じました。 
 There was a small red pot beside the stone steps of Onomichi Castle. I felt autumn with a view of the water and the bridge.
- 
  初秋の歌 尾道市向島の歌地域の初秋。2度目のスケッチポイントだが新鮮な気持ちで描けました。 
 Early autumn in the song area of Mukojima, Onomichi City. The second sketch point, but I was able to draw with a fresh feeling.
- 
  秋の尾道水道 兼吉の丘にある静山荘を赤い紅葉がひときわ目立つ。桟橋の緑と協和して絵心を誘われました。 
 The red Autumn leaves stand out from the Shizansou on the hill of Kaneyoshi. The green of the pier and the picture mind were invited to Kyowa.
- 
  向島のクレーン 尾道商工会議所前からみる渡船と向島のクレーン。心象的な感じに仕上げてみました。 
 The crane of the ship and the Mukojima seen from the Onomichi Chamber of Commerce. I finished it in a mental feeling.
- 
  冬の兼吉 よく描く今日の尾道水道の水映えは細く長い縦模様で綺麗でした。 
 I often draw the water shine of today's Onomichi waterworks was beautiful with a long, thin vertical pattern.
- 
  竹原の冬 竹原町並み保存地区。奥に見えるのが、ほり川醤油。年の終わりの三日前です。 
 Takehara Street Preservation District. You can see the Okagawa soy sauce. Three days before the end of the year.
- 
  住吉前 尾道水道沿岸にある海の守り神住吉神社の前から大橋をみました。冬の中では暖かい日です。 
 The bridge was seen from the front of the Sumiyoshi Shrine of the sea in Onomichi Water coast. It is a warm day in winter.
- 
  冬の高見山 冬の合間の暖かい一日。尾道市向島町にある高見山からの遠望。 
 A warm day in between winter. A vista from Mt. Takami in Mukojima-cho, Onomichi city.
- 
  漁師網と水道 この場所での縦描きはありますが、今回は横描きとしてみました。 
 There is a vertical drawing in this place, but this time I tried to draw sideways.
- 
  島のクレーンと水道 ラインマーカーとアートペンを併用して線描きしてみました。尾道渡船向島側附近からみる大橋です。 
 I tried to draw a line marker and art pen together.
 This is the bridge seen from the Mukojima side of Onomichi Ferry.
- 
  尾道大橋と埠頭 連続テレビ小説「てっぱん」のロケで使われた埠頭。 





























































































